紫微斗数の太陽館 命理師の開運メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/07/22(金) 07:00 | 【太陽館】正坐(大和坐り)の効用(3)&ライン登録案内 |
□■このメールは、メルマガ配信ご希望の方、
以前、太陽館の紫微斗数無料鑑定を依頼された方
にお送りしています。
配信が不要の方は下記アドレスより
配信解除することができます。□■
https://twelfth-ex.com/dm/58519/1/
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★
【LINE登録特典あり!】
好評企画!ぜひご覧ください。
占いで稼ぎたい方向け無料プログラム
http://taiyoukan.lovepop.jp/kaiunkantei/line/
============================
苦労も努力もせずに流れに乗って成功し
幸せになる「最短の道」
Dr.GOの【開運】実用紫微斗数鑑定
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4q7j?_ga=2.82034591.843958928.1629692060-245328856.1610071751
============================
【太陽館】鑑定・講座メニュー
まずはこのページをお読みください。
http://taiyoukan.lovepop.jp/kaiunkantei/kanteimanu/
あなたに合ったメニューをお選びください。
人生百般の悩み、問題解決に役立ていただけます。
============================
太陽館の荻原です。
昨日の「正坐(大和坐り)の効用(2)」
の続きとなります。
http://taiyoukansibitosuu.seesaa.net/article/489938023.html?1658390629
森義明氏の『坐のはなし』には、
かなり詳しく「正坐」の効用が
科学的、理論的に述べられてゐるが、
簡単にまとめると、次のやうになる。
一、正坐は腰痛を防ぐ。
二、正坐は膝を鍛へる。
三、正坐は足のむくみを予防する。
四、正坐は脳を活性化する。
と言つたところであらうか。
実際、腰痛の場合など、
正坐をして姿勢を整へれば
痛さは消滅してして
しまふものである。
しかしこれは根本的治療
ではないので、
一時的なものであるが。
このやうに正坐は心身に
好影響を与へる、
我国独特の坐り方
ではあるのだが、
正式な「坐り」と見做される
やうになつたのは江戸時代からで、
さう古いことではないやうだ。
しかし、正坐の習慣自体は
古代にまで遡り、縄文時代の
埴輪には「正坐像」が多く見られる。
飛鳥時代の聖徳太子の肖像画は
正坐姿のものが多いのである。
正坐に対して
「胡坐」(あぐら)は、
今では不躾な坐り方と
見做されてゐるが、
昔は身分の高い人の
坐り方だつたといふ。
今でも目上の人に対して
胡坐をかくのは失礼とされてをり、
それは昔からの名残である。
現在では身分の高い人に
対しては正坐をするのが
礼儀であるが、
かつては「跪坐」(きざ)するのが
仕来りであつた。
「跪坐」は跪いて坐ること
であるが、足の甲を着けないで
両方の踵(かかと)で臀部を支へ、
足指は足の甲の方へ曲げ
全身を支へる。
http://hac.cside.com/manner/6shou/1setu.html#k3
「跪坐」は元来、神職の用語で、
膝を着いた低い姿勢の
跪拝の作法である。
次の動作に移りやすい
といふ利点があり、
相手に仕へるひとを示す
肢位として、客に給仕する際
などに用ゐられてゐた。
現代でも、襖の開け閉めの
動作として、「跪坐」で
行ふのが作法である。
次の動作が控へてゐるからだ。
客を持て成す際には
立つて襖の開け閉めを
するのは無礼であろう。
「跪坐」は足指を
反らして立ててゐるので、
疲れやすいのが難点である。
なので、足の甲を床に着け、
踵に尻を乗せる「正坐」の姿勢が
採り入れられるやうになつたと
考へられてゐる。
「正坐」のことを「大和坐り」
ともいふそうだ。
我国のオリジナルに近いので
さういふのであらう。
外国では余り一般的でなく、
正坐が苦手の人が多い。
正坐ができるといふことは、
日本人らしさであると思ふ。
正坐の難点は咄嗟の事態に
素早く対応できないことである。
なので、戦国動乱の時代の
武将たちは、主君の前で
「立ち膝」「跪坐」「蹲踞」(そんきょ)の
姿勢を採つてゐた。
時代劇などで確認が
できるかもしれない。
「蹲踞」は足指で立ち、深く腰を
下ろして膝を大きく開き、
踵の上に尻を載せた形で、
状態は真直ぐに保つ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B9%B2%E8%B8%9E
「蹲踞」は相撲で使はれる
姿勢としてお馴染みのもので、
天覧相撲では、力士と
行司の全員が土俵上で
「蹲踞」の姿勢を取り
天皇陛下に挨拶をする。
正しい礼法の一つであり、
剣道にも採り入れられてゐる。
「立ち膝」「跪坐」「蹲踞」は
主君に命令された場合や
敵に襲われた際に直ぐに
立つことができるので、
「生き体」の肢位といふ。
対して「正坐」は足の甲と踵が
床面に着いてゐるので、
そのままでは直ぐに立てないから
「死に体」の坐り方となる。
なので、正坐をすることは、
相手に対して攻撃する
つもりはないといふ意思表示であり、
平和な座法なのである。
(続く)
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★
自分自身の運命を詳密に知りたい方はやはり紫微斗数です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4q7j?_ga=2.82034591.843958928.1629692060-245328856.1610071751
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行元:【太陽館】
http://taiyoukan.0ch.biz/
hiro21@owari.ne.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
配信拒否は下記URLをクリックしてください。
https://twelfth-ex.com/dm/58519/1/
以前、太陽館の紫微斗数無料鑑定を依頼された方
にお送りしています。
配信が不要の方は下記アドレスより
配信解除することができます。□■
https://twelfth-ex.com/dm/58519/1/
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★
【LINE登録特典あり!】
好評企画!ぜひご覧ください。
占いで稼ぎたい方向け無料プログラム
http://taiyoukan.lovepop.jp/kaiunkantei/line/
============================
苦労も努力もせずに流れに乗って成功し
幸せになる「最短の道」
Dr.GOの【開運】実用紫微斗数鑑定
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4q7j?_ga=2.82034591.843958928.1629692060-245328856.1610071751
============================
【太陽館】鑑定・講座メニュー
まずはこのページをお読みください。
http://taiyoukan.lovepop.jp/kaiunkantei/kanteimanu/
あなたに合ったメニューをお選びください。
人生百般の悩み、問題解決に役立ていただけます。
============================
太陽館の荻原です。
昨日の「正坐(大和坐り)の効用(2)」
の続きとなります。
http://taiyoukansibitosuu.seesaa.net/article/489938023.html?1658390629
森義明氏の『坐のはなし』には、
かなり詳しく「正坐」の効用が
科学的、理論的に述べられてゐるが、
簡単にまとめると、次のやうになる。
一、正坐は腰痛を防ぐ。
二、正坐は膝を鍛へる。
三、正坐は足のむくみを予防する。
四、正坐は脳を活性化する。
と言つたところであらうか。
実際、腰痛の場合など、
正坐をして姿勢を整へれば
痛さは消滅してして
しまふものである。
しかしこれは根本的治療
ではないので、
一時的なものであるが。
このやうに正坐は心身に
好影響を与へる、
我国独特の坐り方
ではあるのだが、
正式な「坐り」と見做される
やうになつたのは江戸時代からで、
さう古いことではないやうだ。
しかし、正坐の習慣自体は
古代にまで遡り、縄文時代の
埴輪には「正坐像」が多く見られる。
飛鳥時代の聖徳太子の肖像画は
正坐姿のものが多いのである。
正坐に対して
「胡坐」(あぐら)は、
今では不躾な坐り方と
見做されてゐるが、
昔は身分の高い人の
坐り方だつたといふ。
今でも目上の人に対して
胡坐をかくのは失礼とされてをり、
それは昔からの名残である。
現在では身分の高い人に
対しては正坐をするのが
礼儀であるが、
かつては「跪坐」(きざ)するのが
仕来りであつた。
「跪坐」は跪いて坐ること
であるが、足の甲を着けないで
両方の踵(かかと)で臀部を支へ、
足指は足の甲の方へ曲げ
全身を支へる。
http://hac.cside.com/manner/6shou/1setu.html#k3
「跪坐」は元来、神職の用語で、
膝を着いた低い姿勢の
跪拝の作法である。
次の動作に移りやすい
といふ利点があり、
相手に仕へるひとを示す
肢位として、客に給仕する際
などに用ゐられてゐた。
現代でも、襖の開け閉めの
動作として、「跪坐」で
行ふのが作法である。
次の動作が控へてゐるからだ。
客を持て成す際には
立つて襖の開け閉めを
するのは無礼であろう。
「跪坐」は足指を
反らして立ててゐるので、
疲れやすいのが難点である。
なので、足の甲を床に着け、
踵に尻を乗せる「正坐」の姿勢が
採り入れられるやうになつたと
考へられてゐる。
「正坐」のことを「大和坐り」
ともいふそうだ。
我国のオリジナルに近いので
さういふのであらう。
外国では余り一般的でなく、
正坐が苦手の人が多い。
正坐ができるといふことは、
日本人らしさであると思ふ。
正坐の難点は咄嗟の事態に
素早く対応できないことである。
なので、戦国動乱の時代の
武将たちは、主君の前で
「立ち膝」「跪坐」「蹲踞」(そんきょ)の
姿勢を採つてゐた。
時代劇などで確認が
できるかもしれない。
「蹲踞」は足指で立ち、深く腰を
下ろして膝を大きく開き、
踵の上に尻を載せた形で、
状態は真直ぐに保つ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B9%B2%E8%B8%9E
「蹲踞」は相撲で使はれる
姿勢としてお馴染みのもので、
天覧相撲では、力士と
行司の全員が土俵上で
「蹲踞」の姿勢を取り
天皇陛下に挨拶をする。
正しい礼法の一つであり、
剣道にも採り入れられてゐる。
「立ち膝」「跪坐」「蹲踞」は
主君に命令された場合や
敵に襲われた際に直ぐに
立つことができるので、
「生き体」の肢位といふ。
対して「正坐」は足の甲と踵が
床面に着いてゐるので、
そのままでは直ぐに立てないから
「死に体」の坐り方となる。
なので、正坐をすることは、
相手に対して攻撃する
つもりはないといふ意思表示であり、
平和な座法なのである。
(続く)
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★
自分自身の運命を詳密に知りたい方はやはり紫微斗数です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4q7j?_ga=2.82034591.843958928.1629692060-245328856.1610071751
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行元:【太陽館】
http://taiyoukan.0ch.biz/
hiro21@owari.ne.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
配信拒否は下記URLをクリックしてください。
https://twelfth-ex.com/dm/58519/1/