紫微斗数の太陽館 命理師の開運メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/07/23(土) 07:00 | 【太陽館】正坐(大和坐り)の効用(4)&ライン登録案内 |
□■このメールは、メルマガ配信ご希望の方、
以前、太陽館の紫微斗数無料鑑定を依頼された方
にお送りしています。
配信が不要の方は下記アドレスより
配信解除することができます。□■
https://twelfth-ex.com/dm/58519/1/
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★
【LINE登録特典あり!】
好評企画!ぜひご覧ください。
占いで稼ぎたい方向け無料プログラム
http://taiyoukan.lovepop.jp/kaiunkantei/line/
============================
苦労も努力もせずに流れに乗って成功し
幸せになる「最短の道」
Dr.GOの【開運】実用紫微斗数鑑定
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4q7j?_ga=2.82034591.843958928.1629692060-245328856.1610071751
============================
【太陽館】鑑定・講座メニュー
まずはこのページをお読みください。
http://taiyoukan.lovepop.jp/kaiunkantei/kanteimanu/
あなたに合ったメニューをお選びください。
人生百般の悩み、問題解決に役立ていただけます。
============================
太陽館の荻原です。
昨日の「正坐(大和坐り)の効用(3)」
の続きとなります。
http://taiyoukansibitosuu.seesaa.net/article/489974001.html?1658444024
正坐は我国の伝統と
言ひたいところであるが、
女性の場合は必ずしも
さうとは言へないやうだ。
実は昔の女性は胡坐を
かいてゐたのである。
平安時代の頃まで、
宮廷に勤める女官たちは
胡坐をかき、
「片膝立ち」で皇族と
接してゐたことが
平安時代の絵巻物語を
見ると判る。
「片膝立ち」は右膝を立てて
左膝を曲げて横に倒す。
「歌膝」とも言はれてゐて、
柿本人麻呂が短冊を持つて
歌を考へてゐる時に
この坐り方をしてゐたので
さう呼ばれてゐる。
西行法師の像も
ほとんどこの坐り方だ。
この「歌膝」の姿勢、
歌を読む時だけでなく、
手紙を書く際にも
よく使はれたやうである。
「正坐」が定着してきたのは
室町時代以降のことで、
この頃女性の着物が小袖となり、
板敷きに代つて畳の生活が
普及したことがその理由らしい。
そして「正坐」が正式の
坐り方として定着したのは
江戸時代中期のことになるから、
大和撫子の出現は
案外最近の事といふことになる。
正座の美点は、以前も述べたが、
脚を折りたたんで下肢を
仕舞ひ込むといふ点にある。
肉体最下部の脚を
克服ことが重要なのだ。
足を使ふ行為は日本では
不作法とされてゐる。
物を足で蹴つたり、踏みつけたり、
跨いだりすることは忌むべきことで
見た目も非常に悪く、
さういふ行為をする人は
下賤の身とされた。
西洋が「足の文化」なら
日本は「手の文化」で
足(脚)は克服されるべき
ものなのである。
サッカーの撫子ジャパンが
優勝したことは、ある意味では
喜ばしいことではあつたが、
まさか男子まで世界一になることは
まづ無いであろう。
何故ならサッカーは
狩猟民族の競技で、
足の文化のゲームであるから、
日本人には最も向かない競技である。
負けて当然で、万が一男子サッカーが
世界一にでもなつたら、
それは日本が滅びる時である。
日本が日本でなくなる時なのだ。
こんなことをいふと、日本にも
伝統的な蹴鞠があるではないか
といふ人が出てくるが、
それはまた別の次元の問題である。
日本の相撲は手の競技であり、
手の文化である。
その証拠に決まり手
といふではないか。
野球も手の文化と
言へるかもしれない。
手で投げて、手で打ち、
手で採るからである。
勿論脚も使ふが、
飽くまで従である。
投手、捕手、内野手、外野手
といふので、やはり手の
スポーツなのである。
だから野球では日本は
世界一になつた。
将棋も日本の手の文化だと思ふ。
指し手といふし、好手、妙手、悪手、
奇手などといふ表現を使ふ。
手で指す訳だから、当然のことであるが。
尚、将棋を打つといふ人が
よくゐるが、それは間違ひである。
将棋は指すもので、打つものではない。
囲碁は打つといふ。
将棋で打つといふ言葉は、
持ち駒を使ふ時である。
「飛車」を打つといふ場合は、
盤面の飛車を動かした時でなく、
持ち駒の飛車を
盤面に降した時に使ふ。
将棋を打つといふ
言葉は無いので、
それは素人や興味のない人が
間違へるのは止むを得ないが、
恥づかしいことではあるので
使はない方がよい。
将棋は「指す」である。
(未完)
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★
自分自身の運命を詳密に知りたい方はやはり紫微斗数です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://exp-t.jp/e/inquiry/inquiry_list
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4q7j?_ga=2.82034591.843958928.1629692060-245328856.1610071751
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行元:【太陽館】
http://taiyoukan.0ch.biz/
hiro21@owari.ne.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
配信拒否は下記URLをクリックしてください。
https://twelfth-ex.com/dm/58519/1/
以前、太陽館の紫微斗数無料鑑定を依頼された方
にお送りしています。
配信が不要の方は下記アドレスより
配信解除することができます。□■
https://twelfth-ex.com/dm/58519/1/
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★
【LINE登録特典あり!】
好評企画!ぜひご覧ください。
占いで稼ぎたい方向け無料プログラム
http://taiyoukan.lovepop.jp/kaiunkantei/line/
============================
苦労も努力もせずに流れに乗って成功し
幸せになる「最短の道」
Dr.GOの【開運】実用紫微斗数鑑定
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4q7j?_ga=2.82034591.843958928.1629692060-245328856.1610071751
============================
【太陽館】鑑定・講座メニュー
まずはこのページをお読みください。
http://taiyoukan.lovepop.jp/kaiunkantei/kanteimanu/
あなたに合ったメニューをお選びください。
人生百般の悩み、問題解決に役立ていただけます。
============================
太陽館の荻原です。
昨日の「正坐(大和坐り)の効用(3)」
の続きとなります。
http://taiyoukansibitosuu.seesaa.net/article/489974001.html?1658444024
正坐は我国の伝統と
言ひたいところであるが、
女性の場合は必ずしも
さうとは言へないやうだ。
実は昔の女性は胡坐を
かいてゐたのである。
平安時代の頃まで、
宮廷に勤める女官たちは
胡坐をかき、
「片膝立ち」で皇族と
接してゐたことが
平安時代の絵巻物語を
見ると判る。
「片膝立ち」は右膝を立てて
左膝を曲げて横に倒す。
「歌膝」とも言はれてゐて、
柿本人麻呂が短冊を持つて
歌を考へてゐる時に
この坐り方をしてゐたので
さう呼ばれてゐる。
西行法師の像も
ほとんどこの坐り方だ。
この「歌膝」の姿勢、
歌を読む時だけでなく、
手紙を書く際にも
よく使はれたやうである。
「正坐」が定着してきたのは
室町時代以降のことで、
この頃女性の着物が小袖となり、
板敷きに代つて畳の生活が
普及したことがその理由らしい。
そして「正坐」が正式の
坐り方として定着したのは
江戸時代中期のことになるから、
大和撫子の出現は
案外最近の事といふことになる。
正座の美点は、以前も述べたが、
脚を折りたたんで下肢を
仕舞ひ込むといふ点にある。
肉体最下部の脚を
克服ことが重要なのだ。
足を使ふ行為は日本では
不作法とされてゐる。
物を足で蹴つたり、踏みつけたり、
跨いだりすることは忌むべきことで
見た目も非常に悪く、
さういふ行為をする人は
下賤の身とされた。
西洋が「足の文化」なら
日本は「手の文化」で
足(脚)は克服されるべき
ものなのである。
サッカーの撫子ジャパンが
優勝したことは、ある意味では
喜ばしいことではあつたが、
まさか男子まで世界一になることは
まづ無いであろう。
何故ならサッカーは
狩猟民族の競技で、
足の文化のゲームであるから、
日本人には最も向かない競技である。
負けて当然で、万が一男子サッカーが
世界一にでもなつたら、
それは日本が滅びる時である。
日本が日本でなくなる時なのだ。
こんなことをいふと、日本にも
伝統的な蹴鞠があるではないか
といふ人が出てくるが、
それはまた別の次元の問題である。
日本の相撲は手の競技であり、
手の文化である。
その証拠に決まり手
といふではないか。
野球も手の文化と
言へるかもしれない。
手で投げて、手で打ち、
手で採るからである。
勿論脚も使ふが、
飽くまで従である。
投手、捕手、内野手、外野手
といふので、やはり手の
スポーツなのである。
だから野球では日本は
世界一になつた。
将棋も日本の手の文化だと思ふ。
指し手といふし、好手、妙手、悪手、
奇手などといふ表現を使ふ。
手で指す訳だから、当然のことであるが。
尚、将棋を打つといふ人が
よくゐるが、それは間違ひである。
将棋は指すもので、打つものではない。
囲碁は打つといふ。
将棋で打つといふ言葉は、
持ち駒を使ふ時である。
「飛車」を打つといふ場合は、
盤面の飛車を動かした時でなく、
持ち駒の飛車を
盤面に降した時に使ふ。
将棋を打つといふ
言葉は無いので、
それは素人や興味のない人が
間違へるのは止むを得ないが、
恥づかしいことではあるので
使はない方がよい。
将棋は「指す」である。
(未完)
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★
自分自身の運命を詳密に知りたい方はやはり紫微斗数です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://exp-t.jp/e/inquiry/inquiry_list
https://peraichi.com/landing_pages/view/r4q7j?_ga=2.82034591.843958928.1629692060-245328856.1610071751
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
発行元:【太陽館】
http://taiyoukan.0ch.biz/
hiro21@owari.ne.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
配信拒否は下記URLをクリックしてください。
https://twelfth-ex.com/dm/58519/1/